楓梨りんかのLive2Dモデルを作る【塗り編】

2021/09/12 2023/05/30
楓梨りんかのLive2Dモデルを作ります。 前回は線画を作りました。 楓梨りんかのLive2Dモデルを作る【線画編】のサムネイル画像 今回は塗り作業を行います。

パーツごとに塗り作業を行う

前回制作した線画がこちらです。 Live2D用の楓梨りんか【線画】 なんだか、線が重なって見づらい線画(ダジャレになってしまった)ですが、これはLive2Dでモデリングしたときに、関節の可動域を考慮したものになっています。詳しくは線画編をご覧ください。 Live2D用の楓梨りんか【パーツ書き足しの必要性の説明】 塗りの作業においても、線画と同様、関節の可動域を考慮した、はみだした塗りを行います。 はみだす量ですが、Live2Dにモデリングしてから、多いまたは足りないときは、その分を調整することもできるので、おおざっぱでも大丈夫です。 ところで、作業をするにあたって、イラストを完成させてから、レイヤーを分ける方法や、あらかじめパーツごとに分けておく方法などがありますが、個人的には後述した方法が作業しやすいですね。

塗りの完成

そんなこんなで、はみだしを含めた塗り作業を終えた状態がこちら。はみだした部分もうまく隠れています。 Live2D用の楓梨りんか【塗り完成】 レイヤーの表示・非表示を切り替えにより、既にポーズの変化を出すことができます。 Live2D用の楓梨りんか【塗り完成】 さて、いよいよ次はLive2Dでモデリングします。 楓梨りんかのLive2Dモデルを作る【モデリング編】のサムネイル画像
関連記事
  • 2022年の年賀状(Live2Dを使って作成)
    2022/01/01
    2022年の年賀状(Live2D使用)
  • 2023年の年賀状(Live2Dを使って作成)
    2023/01/01
    2023年の年賀状(Live2D使用)
  • 楓梨りんかのLive2Dモデルを作る【線画編】
    2021/08/30
    楓梨りんかのLive2Dモデルを作る【線画編】
  • いつもとは違う塗りで描いた「楓梨りんか/KaederiRinka」
    2022/10/08
    楓梨りんかではあるのだけど…
  • UnityとLive2Dを使って植内夕理を動かしてみた様子
    2020/05/28
    UnityとLive2Dを使って植内夕理を動かしてみる
  • 楓梨りんか/KaederiRinka(アナログ)
    2021/06/14
    アナログ